![]() ◆更新(2025.05.28)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇橋本吉広さんの発信(facebook 2025年03月21日)
|
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新しい働き方、「協同労働」とは? 日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会(以下、ワーカーズコープ連合会)は、 2022年10月1日の労働者協同組合法(以下、労協法)施行を目前に控え、 岩波ブックレットより、『〈必要〉から始める仕事おこし 「協同労働」の可能性』を 2月4日に刊行しました。 労協法の施行により、雇われて、言われた仕事をさばくのではなく、 働く一人ひとりが主体者となり、 お互いの意見を尊重し合いながら、地域社会が必要としている仕事をおこす、 「協同労働」という働き方が身近なものになります。 元々は戦後の中高年失業者問題への取り組みから始まったワーカーズコープ連合会。 それがどのように「協同労働」という新しい働き方を生み出すことに至ったのか? その経緯を紐解きながら、 その実践の中から生まれた労協法の意義と必然性を詳述します。 協同労働の具体的な実践事例も満載です。現在のコロナ禍による失業問題や、 エッセンシャルワークの重要性が再認識される今の世の中に一石を投じ、 改めて自分らしくはたらくこと・生きることの意味を問う一冊です。 目 次 はじめに 第1章 「協同労働」はどのように生み出されたのか 第2章 「労働者協同組合法」がもたらすもの 第3章 「協同労働」の現場を見るー豊かな実践から 第4章 日本社会を足元から変える 日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会 団体概要 設立 1979年9月 代表 理事長 古村伸宏 本部所在地 東京都豊島区東池袋1丁目44-3 池袋ISPタマビル7階 事業内容 労働者協同組合の会員に関する代表機能、 情報交流、事業支援、人材育成等 ホームページ https://jwcu.coop/ 本件に関する報道関係からのお問い合わせ先 日本労働者協同組合(ワースコープ)連合会 広報担当 :小林・岡安・田村 TEL : 03-6907-8040 E-mail : jwcu-pr@roukyou.gr.jp |
---|
◇労働者協同組合論の理論的追求 |
◇「現代と協同」研究会より ▽2013.03.03更新 労働組合運動と労働者協同組合、黒川 俊雄、三田学会雑誌、 慶応義塾経済学会、慶應義塾大学出版会、78(6) 、1986/02 今、なぜ労働者協同組合か――今日の労働組合運動と労働者協同組合、 黒川 俊雄、労働旬報社、賃金と社会保障、934号、1986/03/25 協同組合運動の現代的課題と意義、 黒川俊雄、 桜美林エコノミックス、桜美林大学経済学部、27号、1991/12 『今、なぜ労働者協同組合なのか』(黒川俊雄著、大月書店、 1993年4月1日、46判上製) ▽2014.06.23UP 追悼 黒川俊雄先生、長い間ほんとうにありがとうございました、 永戸祐三、協同の発見、246号、2013年5月号 理事長退任にあたって――第5回会員総会特集号、 協同の発見、40号、1995年7月号 |
編集人:飯島信吾 ブログ:ある編集者のブログ 企画・制作:インターネット事業団 のページ 企画・制作 インターネット事業団(本メールにご連絡ください) U P 2021年02月09日 更新 2025年05月26日 更新 2025年05月28日 更新 2025年06月08日 |